食べに来て!木曽のイワナ

渓流の王様 イワナ

長野県内にはいくつかのイワナ釣りのスポットがありますが、特に木曽地域は木曽川をはじめ木曽山脈の源流から流れる多くの支流があり、釣り人からの人気が高いエリアです。
イワナといえば代表的な料理は塩焼きですが、ほかにも工夫を凝らしたさまざまなメニューが楽しめます。中には、釣り堀で釣ったイワナをそのまま調理して食べられる店も。木曽の豊かな自然と清冽な水が育んだイワナ、ぜひ、ご賞味ください。

「おいしい信州ふーど」を訪ねて

木曽の清流で育つイワナ。知り、学び、触れることで地域の味を伝え守る

「御岳淡水」は、木曽・御嶽山から流れる川の水を引き、1000平米ほどの池に、ニッコウイワナとヤマトイワナ、ほかにニジマスなども養殖しています。社長の狩野勝郎さんと妻の史子さんが、この地で養殖を始めたのは、1976(昭和51)年。お二人は富美子さんの御実家が南木曽で養殖業を営んでいたことがきっかけでニジマスの養殖から始めましたが、より最適な場所を探し求め、沢が多く水が豊かで、湧水も使うことができた開田高原に移り住みました。


コークスで焼き上げるシンプルな塩焼きに、ここでしか食べられないイワナの卵も

木曽・開田高原にある「やまめ荘」は、イワナ料理の提供と、釣り堀の運営・イワナの養殖を手掛けています。店名は、1971(昭和46)年の開業当初に育てていたヤマメから付けたものですが、現在はイワナのみになっています。店の外にある釣り堀は、堀というよりは自然の川と池のような雰囲気。2代目の桑原勉さんは、「一種の体験コーナーみたいなもの。やっぱり、自分が釣った魚を食べたいというお客さんが多い」と話します。

木曽産のイワナが食べられるお店

山の豊かな水が育んだ木曽のイワナ。こだわりのお店をご紹介!

  • やまめ荘

    店の前の池で釣り上げたイワナもその場で塩焼きに。養殖もやっているので、新鮮なイワナを使って料理します。自慢は1,500℃のコークスで焼き上げるふっくらした素焼き・塩焼き。ここでしか味わえない名物「イワナの卵」は、お食事のお客様に採卵時期のみにサービスしています。※お料理は事前にお電話いただくと、お待たせしません。

    TEL0264-44-2125

    住所木曽郡木曽町開田高原西野6542-5

    営業【4月下旬~11月下旬】 10:00~17:00(17:00以降要予約)

    定休水曜 ※今年の営業は11/24まで

    URLhttp://www.kiso.ne.jp/~yamameso.kt/

  • 農村レストラン あいばし亭

    開田高原で卵から育てたイワナを使っています。晴れた日はレストランから御嶽山の眺望もお楽しみください。

    TEL0264-42-1360

    住所木曽郡木曽町開田高原末川4199-2

    営業10:00~17:00

    定休木曜

  • 道の駅大桑 グルメリアきらく

    地元養殖場から仕入れた新鮮な川魚料理が楽しめます。イワナの他、信州サーモンやシナノユキマスのお刺身を使った定食・丼は見た目も華やか、おなかも満足でオススメです。

    TEL0264-44-2524

    住所木曽郡大桑村大字野尻160-27

    営業11:30~20:00(L.O. 19:30)

    定休木曜

  • 川魚料理 高橋渓流

    木曽南部の観光名所、妻籠宿・馬籠宿からもほど近いお店です。イワナ、アマゴ、ニジマスの3つの池で釣りが楽しめる他、つかみどりコーナーもあります。とれた魚はそのまま囲炉裏で塩焼きにも。また、お料理はアマゴ稚魚の唐揚げ、信州サーモンの刺身、信州サーモン飯、甘露煮など各種川魚料理を始め、地元の野菜や山菜をふんだんに使ったメニューが自慢です。
    ★当社ウェブサイトの「お知らせ」をご覧ください★

    TEL0573-75-4404

    住所木曽郡南木曽町田立字木屋848-1

    営業【3月~11月】 10:00~17:00

    定休水曜

  • たちばな

    店の裏には駒ヶ岳水系の井戸水を使ったいけすがあるので、鮮度の良い川魚が料理されます。夏場は釣り師の店主が釣り上げたアユ、イワナ、アマゴ、冬場は開田高原の養殖場から仕入れた身のしまったイワナが楽しめます。お昼は山採りのきのこや自家野菜がふんだんに使われた定食です。

    TEL0264-22-3389

    住所木曽郡木曽町福島上の段5300-3

    営業11:30~13:00 / 16:30~21:30

    定休日曜

木曽エリアの「おいしい信州ふーど」フェア レポート