長野県内にはいくつかのイワナ釣りのスポットがありますが、特に木曽地域は木曽川をはじめ木曽山脈の源流から流れる多くの支流があり、釣り人からの人気が高いエリアです。
イワナといえば代表的な料理は塩焼きですが、ほかにも工夫を凝らしたさまざまなメニューが楽しめます。中には、釣り堀で釣ったイワナをそのまま調理して食べられる店も。木曽の豊かな自然と清冽な水が育んだイワナ、ぜひ、ご賞味ください。
「御岳淡水」は、木曽・御嶽山から流れる川の水を引き、1000平米ほどの池に、ニッコウイワナとヤマトイワナ、ほかにニジマスなども養殖しています。社長の狩野勝郎さんと妻の史子さんが、この地で養殖を始めたのは、1976(昭和51)年。お二人は富美子さんの御実家が南木曽で養殖業を営んでいたことがきっかけでニジマスの養殖から始めましたが、より最適な場所を探し求め、沢が多く水が豊かで、湧水も使うことができた開田高原に移り住みました。
木曽・開田高原にある「やまめ荘」は、イワナ料理の提供と、釣り堀の運営・イワナの養殖を手掛けています。店名は、1971(昭和46)年の開業当初に育てていたヤマメから付けたものですが、現在はイワナのみになっています。店の外にある釣り堀は、堀というよりは自然の川と池のような雰囲気。2代目の桑原勉さんは、「一種の体験コーナーみたいなもの。やっぱり、自分が釣った魚を食べたいというお客さんが多い」と話します。
山の豊かな水が育んだ木曽のイワナ。こだわりのお店をご紹介!