信州ふーどレシピ

恵比寿講おやき

昔から恵比寿講の夜、恵比寿様に供えるために作られたもので、俵型に形作り、作物の豊作を願いました。そして翌日それを食べましたが、昔は囲炉裏であぶりながら食べたようです。

材料と分量

  • そば粉  240g
  • 熱湯  360cc
  • あずきあん  150g

作り方・調理方法

  1. かぶと鉢にそば粉を入れ、熱湯を全体にかけてよくかきまわし、手早くこねる。
  2. 耳たぶくらいの柔らかさにこね、手で横15cm縦20cmくらいの長方形に伸ばす。
  3. あずきあんを円筒型にする。
  4. (2)に(3)を包み、俵型に作る。
  5. 金串などを熱して俵の模様をつけて、約20分蒸す。

レシピデータ

  • カテゴリー 粉もの 
  • 調理方法 蒸す 
  • 調理器具 蒸し器 
  • カロリー 246kcal (1個当たり)
  • アレルギー そば(左の特定原材料を含む)
※アレルギー表示について
一般的な材料を使用した場合にこのレシピに含まれる特定原材料を表示しています。
また、アレルギー物質に対する感受性は、個人により大きな差があります。表示項目を参考に最終的な判断は専門医にご相談されることをおすすめします。

このレシピに使われている信州ふーど

そば

旬の時期
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月