「おいしい信州ふーど」大使・公使のご紹介
信州の食文化の素晴らしさを伝える「おいしい信州ふーど」大使
長野県では、県産の農畜産物と食文化の魅力を県内外の方により深く知っていただくために、食について造詣が深い5名の方を「おいしい信州ふーど」大使として任命し、それぞれの専門分野で活躍いただいています。
5名の大使には、県内産地の視察による生産者との意見交換や、メディアを通した県内外への情報発信などに協力をいただいています。
-
玉村豊男 名誉大使
エッセイスト/ヴィラデストガーデンファーム&ワイナリー代表
東京都生まれ、長野県東御市在住
長野県原産地呼称管理委員会会長
食全般に関する著書多数 -
小泉武夫 大使
発酵学者/東京農業大学名誉教授
福島県生まれ
全国地産地消推進協議会会長(農林水産省)
長野県内での講演多数、「酒の話」など食文化に関する著書多数 -
鎧塚俊彦 大使
パティシエ
京都府生まれ
2000年 国際菓子コンクール優勝
2002年 「Toshi Yoroizuka」ブランド立ち上げ
2012年 「Yoroizuka Farm Tokyo」オープン -
鹿取みゆき 大使
フード&ワインジャーナリスト
東京都出身
日本ワインを広く紹介する一方で、現場の造り手のための勉強会や消費者との交流会をプロデュースするなど、多方面で日本ワインの発展に尽力
アルカンヴィーニュワインアカデミー講師 -
ジョン・ゴントナー 大使
日本酒ジャーナリスト
アメリカ(オハイオ州)出身
1988年に英語教員として来日後、電子エンジニアを経て、日本酒ジャーナリストとなる
英字新聞「The Japan Times」に94年から8年間、日本酒コラムを連載
毎年、国内外で「酒プロフェッショナルコース」を開催し、日本酒の普及に力を注いでいる
「おいしい信州ふーど」公使
長野県内において「おいしい信州ふーど」の魅力を発信していただくため、食や農業の各分野について造詣が深い10名の方を、「おいしい信州ふーど」公使として任命しています。
-
横山タカ子 公使
郷土料理研究家
2009年 知事表彰(産業功労賞)受賞
長年テレビ、ラジオにレギュラー出演
身近な素材と郷土食を大切にしたおしゃれな料理が定評
著書多数
長野市在住 -
前澤憲雄 公使
一般社団法人日本きのこマイスター協会理事長
元JA中野市常務理事、県JAグループきのこ専門委員会長等を歴任
日本きのこ学会評議員
北信州農業道場長
中野市在住 -
宮坂公美 公使
宮坂醸造株式会社 セラ真澄ショップディレクター
信州農産物マーケティング戦略会議委員
「酒のある和やかな食卓」をテーマに、日本酒を通じて食と器の魅力を国内外に向け、「おもてなし」の楽しみとして発信
諏訪市在住 -
齊藤忠政 公使
株式会社明神館代表取締役
シックスセンス株式会社代表取締役
「ルレ・エ・シャトー」日本・韓国支部長
自社農園を開設するなど、地産地消を目指した旅館運営に積極的に取り組み、新しい旅館のあり方を提案
松本市在住 -
NAHO(太田奈穂) 公使
野菜ソムリエ上級プロ(旧:シニア野菜ソムリエ・長野県で初めて取得)
ジュニア・アスリートフードマイスター
ベーシックきのこマイスターなどの資格を所持
フリーアナウンサー
須坂市農業委員
須坂市在住 -
板花芳博 公使
全日本司厨士協会長野県本部 副会長
長野県調理師会松本広域安曇野支部 西洋料理技能部長兼副会長
長野県信州ジビエ研究会 需要拡大部会長
(一社)日本エスコフィエ協会 ディシブル会員
安曇野市在住 -
北沢正和 公使
株式会社しなの文化研究所
手打そば山菜彩料理「職人館」館主
第7回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」シルバー賞受賞
佐久市在住 -
北村秀雄 公使
セラーキタムラ 有限会社北村酒店 代表取締役
シニアソムリエ
長野県原産地呼称制度ワイン官能審査員
第4回ワインアドバイザー全国選手権大会優勝
ボルドー公認講師
長野市在住 -
宮島国彦 公使
信州長野県の地酒専門 地酒屋 宮島酒店 代表
長野県小売酒販組合連合会 青年協議会 会長(初代)
日本酒サービス研究会認定「日本酒 きき酒師」
「絶対たのしい地酒教室シリーズ(上田市)」講師(2012~)
SBCラジオ「ともラジ」の地酒レギュラー指南役(2015年~)
上田市在住 -
湯本忠仁 公使
日本料理「ゆ庵」代表
長野県調理師会 会長
黄綬褒章受章(平成25年)
長野県知事表彰(平成22年)
(一社)全国日本調理技能士連合会 副会長
長野市在住
「おいしい信州ふーど」名人
地域から「おいしい信州ふーど」の魅力を発信していただくために、日頃から「おいしい信州ふーど」を使った料理の提供や生産活動に取り組まれている57名の方を、「おいしい信州ふーど」名人として県内の各地域において任命しています。