江戸時代には種子を戸板の上に並べて売っていたという記述が残っています。また、地元の仲仙寺の僧が中国にわたった折に、種子を持ち帰ったという言い伝えがあります。葉部は浅漬けなどの漬け物に、根部は昔から伝承の酒粕と味噌を使った独特の漬け物として利用します。葉はびわ形で葉縁の欠刻が強く、葉柄の基部から葉身がつきます。根部は円錐形で上部は赤紫色を呈します。