昭和20年代に関野正二郎氏が、須坂市高甫在来と豊洲在来を交配して育成したとも、長野市内の栽培農家から種子を譲り受けたのが始まりともいわれています。昭和30年代、生食用に早採りしたものは、長野市善光寺周辺の高級料亭で「もろみきゅうり」として競って供されました。この他、浅漬、味噌漬けや佃煮としても利用します。「開田きゅうり」に生理・生態的に似ています。短形でずんぐりとした果形で、果皮は薄く、種子は少数です。食味に優れますが、日もち性がよくありません。