長寿日本一の恵み。バラエティ豊かな、信州の農畜産物と食文化「おいしい信州ふーど」
2021.02.22 | 農産物マーケティング室からのお知らせ
近隣県の食の情報発信サイトをご紹介します♪
農産物マーケティング室より、 中央日本4県(長野県、新潟県、山梨県、静岡県)の「食」を発信するWebサイトをご紹介します。 次の旅行の参考にしたり、お取り寄せをしてご自宅で味わって...
2021.02.12 | 旬の情報
旬のながいもを食べよう♪
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ ここ最近は気温の変化がとっても激しいですね。 日差しがあったかいなあと思う瞬間もあれば、換気中の窓からびゅーっと冷たい風が入って...
2021.02.08 | 農産物マーケティング室からのお知らせ
長野県産のモモを使用した季節限定商品が発売されます♪
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 今日は長野県産のおいし~いモモを使用した商品のご紹介です! 長野県と包括連携協定を締結しているカゴメ株式会社から、季節限定で下記...
2021.02.12
旬のながいもを食べよう♪
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ ここ最近は気温の変化がとっても激しいですね。 日差しがあったかいなあと思う瞬間もあれば、換気中の窓からびゅーっと冷たい風が入って...
2021.01.14
今が食べ頃!干し柿を食べよう♪
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 2021年も長野県産の「おいしい信州ふーど」をしっかりご紹介していきますね! みなさん今年もよろしくお願いします。  ...
2020.12.18
旬のリンゴを食べよう♪
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 長野県はあたり一面雪景色! あっという間の師走で気持ちも焦ってしまいがちですが、 こんな時こそ旬の農産物を食べて「ほっ」と一息ついてくださいね...
2020.08.12
北信州きのこ夏フェア2020のお知らせ
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 8日(土)から北信州エリアで開催されているイベントのお知らせです! 北信州は言わずと知れたきのこの大産地! このフェア期間中は...
2020.07.17
「地酒大国 信州」長野県立歴史館 夏季企画展のお知らせ
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 突然ですが、ここで皆さんに問題です!! 長野県内には酒蔵が何軒あるでしょうか?! 正解は…………このあとの文章...
2019.12.26
ガレット教室開催のお知らせ♪(終了しました)
上伊那地域の「おいしい信州ふーど」フェアのテーマとなった 「信州伊那谷ガレット」をご家庭で楽しむための料理教室を開催します! 講師には渡邊 竜朗シェフをお迎えし、 本場フランスで学んだガレッ...
2019.01.11
「おいしい部局長会議」で大町市の「蔵づくりあまざけ」が紹介されました!
こんにちは!農産物マーケティング室の旬ちゃんです( ^ω^ ) 12月21日開催の「おいしい部局長会議」で大町市の「蔵づくりあまざけ」と白馬村の「ドライフルーツほおずき」が紹介されました。 今...
2018.09.26
おいしい部局長会議でぶどうの新品種「クイーンルージュ」が発表されました!!
9月20日のおいしい部局長会議で長野県果樹試験場育成の「ブドウ長果11」の名称がついに発表されました。 その名も「クイーンルージュ」です!! 皆さんご存知の「シャインマスカット」や「ナガノパ...
2018.07.17
おいしい部局長会議で「富士見高校 水耕トマト(フルティカ)」が紹介されました。
おいしい部局長会議で「富士見高校 水耕トマト(フルティカ)」が紹介されました。 諏訪郡富士見町にある富士見高校は、県内の高校で初めて水耕栽培のトマト「フルティカ」で「グローバルGAP」を取得し...
2021.02.22
近隣県の食の情報発信サイトをご紹介します♪
農産物マーケティング室より、 中央日本4県(長野県、新潟県、山梨県、静岡県)の「食」を発信するWebサイトをご紹介します。 次の旅行の参考にしたり、お取り寄せをしてご自宅で味わって...
2021.02.08
長野県産のモモを使用した季節限定商品が発売されます♪
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ 今日は長野県産のおいし~いモモを使用した商品のご紹介です! 長野県と包括連携協定を締結しているカゴメ株式会社から、季節限定で下記...
2020.12.25
手軽に!パクパク!おいしく!野菜を食べよう!
こんにちは、農産物マーケティング室の旬ちゃんです♪ みなさん、1日に野菜はどのくらい食べるのがよいか知っていますか? 「健康日本21(第二次)」では生活習慣病予防の観点から1日350g以上が目標と...
2019.12.05
特別なときだけではなく、日常でも。南信州のシードルをもっと広めたい
飯田市内の中央にある「りんご並木」は、13種類26本のりんごの木が植えられています。街のシンボルとなっている大通りに「natural kitchen TESSHIN(ナチュラルキッチン テッシ...
2019.12.05
日本のリンゴだからできる。目指すのは「ジャパニーズ・サイダー」
3代に渡り果樹農園を営む「カネシゲ農園」。南アルプスを望む下條村親田地区に広がる畑に伺うと、まさにリンゴの収穫の真っ最中でした。農園内にある加工施設で果実酒を醸造する「道」の社長・櫻井...
2019.12.04
リンゴと甘酒の新たな出合い。可能性が広がる発酵食品
江戸時代、中山道と日本海を結ぶ北国街道の宿場町として栄えた柳町。昔ながらの面影が残る通りには、上田名物を扱う店が軒を連ねます。2017年4月にオープンした「柳町屋」は、ショーケースに信...
[PR]