美しい山々に囲まれた自然豊かな長野県の風土で育まれた「おいしい信州ふーど」
昭和30年頃から栽培され、喬木村阿島在住の池田志げ子さん が長年守り...
新潟県中越地方にも似たコショウ(トウガカシ)が栽培されています。来歴は...
日本一のあんずの里「千曲市森地区」で栽培される大根です。山口大根と遺伝...
明治の終わり頃から栽培。 赤紫の鱗片保護葉が特徴。花茎を炒めて食べ、...
大正時代末期には栽培。 赤紫色の外皮が特徴。濃厚な風味と辛みがあり、...
明治以前から栽培され、皮は固く薄い水色。 重さ2~4kgで大きいもの...
江戸時代から栽培され、 30~40cmの若い実を収穫し、昔ながらの方...
塩尻市の最南端に位置する、標高1,100mの羽淵集落で、100年ほど前...
沼目越瓜を育てている沼目地区は、地下水位が高く、シロウリの栽培に適した...
長さ10㎝程度と長い。強い辛味の中に 甘みと絶妙なバランスの旨味も感...
明治時代から栽培。太くて長く柔らかい。煮物や鍋物の他、酢味噌和えなどに...
実が太く短く、半分より下が白く、 イボが黒色です。果肉はみずみずしく...
昭和初期には栽培。やや細長く、尻部が「獅子」の顔のように見える。果肉は...
軟白部20 ㎝、葉身部40 ㎝程度で、全体が軟らかいため、両方食べられ...
上松町吉野地区。すぐ後ろに聳える風越山からの爽やかな風、美味しい水とい...
木曽町開田高原の末川地区で江戸時代後期から栽培されていた末川カブが先祖...
上松町芦島地区。木曽駒ヶ岳の麓、標高1,000mの山里で栽培されている...
明治時代から栽培されていた品種で、「晩成丸茄」ともいわれ、大正時代には...
来歴は不明ですが、下伊那郡阿南町と平谷村との境にある和合鈴が沢という集...
明治20年ごろ、田井澤久吉氏が東京の種苗店から取り寄せた巾着型のナスが...
山梨県北都留在来、静岡県井川在来、徳島県東祖谷在来と同品種と推定されま...
来歴は不明ですが、戦前から栽培されていたと伝わっています。かつては皮が...
天保年間(1830~44)に天領であった飯山市常盤地区に役人の手により...
昭和22年に須坂市村山町の小平甚兵衛氏が東京都の鹿島安太郎氏を通じて、...
島崎藤村の小説「家」に「あかたつ漬け」の記載が見られます。地域のお年寄...
江戸時代から栽培されており、往古から水害の常習地帯である坂井で、水に強...
来歴は不明ですが、明治時代にアメリカから導入された「デリシャス」に酷似...
大正から昭和の初期ごろ、安曇野市穂高の勝野義権氏がアメリカから各種の野...
明治時代、北海道にカナダや北米から導入された北方フリント種が、北関東を...
もともと千曲市稲荷山と長野市塩崎あたりで栽培されていたと伝わっています...
来歴は不明ですが、「練馬大根」を基にして改良されたとも伝えられています...
明治7年の「村地情景明細表」に産物としての記載があることから、少なくと...
来歴は不明ですが、昭和10年代には上田市の当時の山口村や房山村で盛んに...
飛騨地方の「船津蕪」や滋賀県の「大藪蕪」や「彦根蕪」と近縁とされます。...
王滝村内に残る約300年前の古文書には、尾張藩への年貢として出した記録...
「王滝蕪」、「開田蕪」ときわめて近縁ですが来歴は不明です。今日では根部...
来歴は不明ですが、古くより松本市奈川の保平、川浦、寄合渡集落で栽培され...
木曽町三岳黒瀬には「黒瀬蕪」がありましたが、牧尾ダム建設のため住民が移...
来歴は不明ですが、平谷村との境にある集落で下伊那郡阿南町和合鈴ヶ沢で昭...
来歴は不明ですが、大正時代に育成された「立秋」がもとではないかとされま...
昭和20年代に関野正二郎氏が、須坂市高甫在来と豊洲在来を交配して育成し...
来歴は不明ですが、昭和初期から栽培が続いていることが確認されています。...
愛知県稲沢市にあった井上源助採種場で、「箕輪蕪(諏訪紅蕪)」と関西系の...
飛騨地方から伝播したと伝えられています。昭和の始めごろには「野沢菜」、...
野沢温泉村の健命寺の口伝によると、宝暦年間(1751-1763)八世晃...
江戸時代には種子を戸板の上に並べて売っていたという記述が残っています。...
松本市山辺の伝説「兎の吸物」にまつわるネギとされ、江戸時代より関東、中...
来歴は不明ですが、昭和以前から小諸市耳取地区で栽培されていました。種が...
昭和18年頃、戦争帰国者が朝鮮半島から持ち込んだ種子を栽培したことが始...
江戸時代に麻を交易する商人が持ち込んだと伝えられています。また、戸隠神...
江戸時代に薬用として長崎から導入されたと長崎から伝えられたとされていま...
下條村に残る資料によれば、正徳年間(1711-1716)に盛んに栽培さ...
寛永年間(1635年ごろ)の高島藩による開拓時から導入されたと思われ、...